Archive for 6月, 2024

高校入試、この1問

日曜日, 6月 30th, 2024

昨今の入試問題についてはいろいろな変化があります。

指導要領の変化もありますが「覚えて解く」「考えて解く」傾向が強くなってきました。

 

今回は高校入試の数学についてピックアップしてみます。

2024年度都立の数学大問1で以下の問題が出題されました。

出る、出ると言われた「箱ひげ図」がようやく出題されました。

ただ学校のテスト問題と違って単なる箱ひげ図を求めたりするのではなく、そこから読み取れることは何かという思考が必要になります。

この問題の場合は消去法で正しいものはどれかという消し込みが大事になります。

正答はですね。(解説を見たい人はこちらへ)

 

都立高校の入試問題においては消し込みをかけるにも必ず理由があります。

その理由は何かというものを探すために設問から読み取る力も必要になります。

また知識として選択肢エの四分位範囲という単語も覚えておかないと何を指しているかわからないですね。

見るべきポイントがわかれば簡単な問題ではありますが、入試演習などでもどう使えるのかという勉強が必要になります。

 

そろそろ期末テストも終え夏に向けて準備する期間になりました。

夏の講習などで1・2年生の復習をするには絶好の機会です。

代進の夏は総合的復習など単なる演習ではなく、点数につながる講習となっています。

ぜひご興味がある方は一度校舎までご相談ください。


 

選択肢ア

→30m以上の箇所にC組は存在しない。

選択肢イ

→最も遠くまで投げているのはB組(35m以上)。

選択肢ウ

→15mを見るとA組に第2四分位数(中央値)が15mになっています。生徒数37名→中央値は上から(下から)19人目の生徒なので15mの生徒は存在する。

選択肢エ

→第1四分位数、第3四分位数の間なので図より幅が最も短いのはB組となる。


大学入試 最前線

金曜日, 6月 21st, 2024

今回は、大きく変化している大学入試の「いま」について、最新の情報をご提供いたします。
「大学受験なんてまだ何年も先!」という中学生の方にもお役に立ちます。
いや、むしろ数年後に大学を目指す方にとって、より有益になるよう書いてみました。

 

現在の大きなトレンドはこの3つ!

 

【Topic 1】
新しい学部・学科創設の流れはさらに続く!

 

【Topic 2】
探究型総合型選抜の登場 より多様な入試へ

 

【Topic 3】
東洋大学がスタート! 併願可能な年内の基礎学力テスト型入試の動向は?

 

さっそく、詳しく見ていきましょう。

 

【Topic 1】
新しい学部・学科創設の流れはさらに続く!

 

現在のトレンドは「文系と理系の融合」です。
たとえば環境問題であれば、理系のテクノロジーと、文系の社会学/経済学/政治学といった幅広い分野の知見を組み合わせて考える必要があります。
あるいは、商店街活性化や空き家問題などの地域問題でも、コンピュータ(プログラミング、データサイエンス)を用いた分析が必ず必要です。
この動きは国が支援していることもあり、次々と新学部が登場しつつあります。どんどん実例を紹介しますね!

 

お茶の水女子大学は今年、『共創工学部』を設置しました。
工学と人文学・社会科学の知が協働することで、テクノロジーが関わる未来に新たな価値を創造できる人材の育成がねらいだそうです。

 

立教大学は2026年に『環境学部』を設置構想中です。
文系・理系を問わず幅広く学生を募集し、リベラルアーツ・グローバル・リーダーシップ教育を発展させる方針です。
大学で学ぶ科目も「データサイエンス科目」「リーダーシップ科目」を含む予定とのこと。

 

成蹊大学も2026年に『国際共創学部』を設置構想中です。
「文系・理系の複眼思考を持って、他者と協働しつつ社会課題の解決に果敢に挑戦する人材を育成する」という理想を掲げています。
この学部には「国際日本学専攻」「環境サステナビリティ学専攻」が設置される予定です。

 

ほかにも、
昨年には武蔵野大学が、科学技術の最先端の知見と心理学・環境学などを組み合わせた『ウェルビーイング学部』を設置していますし、
東京大学の秋入学5年制課程や、
山形大学の『社会共創デジタル学環』、どちらも文理融合です。

 

多摩地区では白梅学園大学が『子ども学部』の中に『デジタル・グリーン子ども学科』を2026年設置構想中です。

 

いかがですか?
入試科目は未定のところが多いものの、おそらくは文系科目と数学Ⅰ・Aと『情報』科目をカバーしておけば、現代社会の最先端の学びができる可能性が広がりますよ!

 

 

【Topic 2】
探究型の総合型選抜が登場 より多様な入試へ

 

いま大学へ入るときに一般入試から入る割合が50%を切っているのはご存知でしょうか?

いわゆる指定校推薦も含めると、推薦入試・AO入試⇒いまは「総合型選抜」が大きな選択肢になっています。
書類審査、面接、小論文などにかぎらず、高校で重視されることになった「探究」がキーワードの入試が登場し始めました。

 

今年の「進学進路相談会」にご参加いただいた大学からご紹介します。

 

全国トップクラスの人気を誇る千葉工業大学では『総合型(創造)選抜』を行っています。
学科によって細かい違いはありますが、1日目にプレゼンテーション資料を作成したり、講義を受けてレポートを作成したりした上で、2日目に面接がある形式が基本形のようです。
高校の成績(評定平均値)は条件にならないので、受験生の資質や姿勢が問われる入試になります。

 

続いてお茶の水女子大学の『新フンボルト入試』です。
文系の生徒さんの試験は、「プレゼミナール」で大学の授業を直接体験してレポートを書き、さらに図書館に6時間こもって小論文を作成する「図書館入試」です。
理系の方は「実験室入試」で知識の応用力を問うそうです。

 

どちらも、ペーパーテストに表れない学力を評価しようという試みです。
今後も他の大学へ広がっていく可能性が高いと思われます!
注目です。
中学・高校での「探究型」の学びが得意な学生さんには大チャンスですね。

 

 

【Topic 3】
東洋大学がスタート! 併願可能な年内入試の動向は?

 

今年の受験生にも影響しそうな発表が、東洋大学から先月ありました。
併願可能な「学校推薦入試 基礎学力テスト型」です。

 

特徴は、
・試験日が12月1日と早い!
・学校長の推薦と調査書があれば成績条件なし
・試験科目が2教科2科目と少ない! しかも英語外部試験スコアもOK。
・他大学や東洋大学の一般選抜と併願できる
というものです。

 

東洋大学によると「基礎」学力テストなので一般入試より若干易しい問題になる見込みだそうです。
一般選抜でさらに難度の高い大学を受けたい方にとって、12月前半のうちに合格を確保できるこの入試、けっこう志願者を集めるのではないでしょうか。

 

関西ではすでに近畿大学などで実績のある入試形式と聞いています。

いま高校3年生で、部活を引退したら一般入試の勉強をしようかな?と、のんびりかまえている生徒さんがいらっしゃるなら、急いで動き出しましょう!

 

代々木進学ゼミナールグループの高校部では、基礎から鍛えて一般入試に向かう指導もできます。
お近くの方はぜひ一度ご検討ください。

変わっていく大学入試、目が離せません!

合宿ブログ第1弾

月曜日, 6月 17th, 2024

みなさんこんにちは!教務部のTです。

受験生の皆さん、いよいよが始まりますね。

志望校が決まっている人もそうでない人も、この夏どれだけ頑張るかが受験の合否を大きく左右します。

夏休みは長いようであっという間です。

学校が無い日、皆さんはどれだけ勉強できますか?

 

スマートフォンやテレビ、友達からのお誘い

皆さんはどれだけ「自分に克つ」ことができますか?

「真の受験生」になれますか?

一日10時間、本気(マジ)の勉強ができますか?

不安な方もたくさんいると思います。

自分一人でできるのか…

自信がない人も多いでしょう

 

そんな皆さんのために、代々木進学ゼミナールがこの夏も自信をもってお勧めするのがこちら

代々木進学ゼミナール夏期合宿

@妙高青少年自然の家

8月6日~8月11日

26年の歴史を誇り、今まで延べ10,000人を「真の受験生」にしてきた代進の合宿が今年も始まります!

 

代々木進学ゼミナール最強の講師陣が

「真の授業」をお見せします!

 

受験に向かってともに頑張る

「真の友達」が見つかります!

 

最新の脳科学に基づいた

「真の理解」が体験できます!

 

5泊6日の合宿を通じて、「真の受験生」になれるでしょう。

今後の情報にご期待ください!

それでは皆さん、8月6日にお会いしましょう!

2024夏期合宿

日曜日, 6月 16th, 2024

夏期合宿は、最長5泊6日という期間を通して、君たちの自立を促す絶好の機会であり、合宿を契機にホンモノの受験生になることができ、また今までの限界を打ち破ることができます。
この合宿を通じて私たちは皆さんに、普段とは異なる環境や初めて出会う友人たちとの生活の中で、集団や社会の中で生きていく力、すなわち人間関係能力を鍛えてほしいと願っています。もちろん学力的にも飛翔をとげるチャンスがあります。
この合宿に参加したみなさんは、きっと格段の成長をとげることでしょう。

日程

8/6(火)~11(日)

場所

国立妙高青少年自然の家(→国立妙高青少年自然の家ホームページ

お問い合わせ・お申込みはこちら
LINE公式アカウント / お問い合わせフォーム

参加可能学年

小学校4年生~高校3年生・既卒生

開講コース

国私立中学受験対策クラス(対象:小6)

公立私立難関高校受験対策クラス(対象:中3)

公立高校・私立高校受験対策クラス(対象:中3)

大学受験対策クラス(対象:高3・既卒)

個別型課題克服コース(対象:全学年)

お問い合わせ・お申込みはこちら
LINE公式アカウント / お問い合わせフォーム

2023年度合宿の様子

おもな一日の流れ

6:30 起床 今日も一日がんばるぞ!
7:00 ラジオ体操 頭も身体もしっかり起こして準備
7:15 朝食 勉強に向けてエネルギーチャージ
8:10~ 午前授業 50分×4コマ集中!
12:30 昼食・休憩 疲れた身体をリフレッシュ
13:30~ 午後授業 50分×4コマ集中!
17:45 夕食・休憩 夜の演習タイムに向けて
18:50~ 夜演習 学んだことをしっかり暗記
21:00 入浴・休憩 明日に向けて湯ラックス
22:30 就寝 眠れない…とは言わせません

お問い合わせ・お申込みはこちら
LINE公式アカウント / お問い合わせフォーム

【定期テスト対策授業】

水曜日, 6月 5th, 2024

対象:進学進路相談会ご参加の塾外生の中学生・高校生の方

回数:80分×2回(個別指導形式)

申込:相談会公式LINEに

①ご住所・ご連絡先電話番号

②学年・生徒氏名

③希望校舎

と、「定期テスト対策授業希望」と明記しご返信ください。

 

今回、中学生のテスト対策参加者には、

代進特製『450点overの取り方』をプレゼント

450点overの結果を全員叩き出そう!!

↑↑↑↑↑↑冊子の中の一部です

2024夏期講習

火曜日, 6月 4th, 2024

2024夏期講習スケジュール

2024夏期講習4STEPとは

●公立中学進学コース↓ ●公立中高一貫校受検コース↓ ●私立中学受験コース↓


公立中学進学コース

(ホープセレクトコース)
小1~小6

中学進学へ向け、確かな学力&学習習慣を身につける夏

代進グループの公立中学進学コースの夏期講習では画一的な指導をせずに、個々の学力・ニーズに合わせた「集団個別指導型」のスタイルで、一人ひとりを伸ばします。
急加速する「グローバル社会」に順応できる英語力を習得できるよう、個々の習熟度に合わせた英語指導も行ってまいります。
「演習+解説」型の指導で、バリバリ学力をつけます。この夏、弱い単元&苦手な教科の克服が実現します。


英語は個々の習熟度に合わせて指導します

★特に算数に関し、ご希望の内容(苦手単元の特訓/前の学年にさかのぼって復習したい/予習がしたい…)をお伝えいただければ、そのように指導します。



※上表は受講例です。個々のニーズに合わせた時間割設計をします。

夏の宿題はお任せ!
学校の夏休みの宿題を計画的に終えるためのスケジュール管理と涼しい自習室が君を待っています。*詳しくは教室まで


公立中高一貫校受検コース

(βベータコース)
小5・小6

代進グループの公立中高一貫校受検は、驚異の合格率!

代進グループの公立一貫校受検コースの夏期講習では画一的な指導をせずに、志望校の問題分析はもちろん、受講者の志望校に合わせた問題の選定、理解を深めるためのオリジナルプリントを組み合わせた指導などベテラン講師だからこそできるプロの中学受験指導で一人ひとりを合格まで導きます。また、夏期講習は集中して勉強ができる期間になるので、合宿やプレミアム特訓で1日10時間以上、ハイレベルな指導をご提供いたします。




公立一貫校受検+合宿


私立中学受験コース

(γガンマコース)
小4~小6

少人数制指導&無理のないカリキュラムで成績UP・志望校合格を実現!!

代進グループの中学受験コースの夏期講習では画一的な指導をせずに、志望校の問題分析はもちろん、受講者の志望校に合わせた問題の選定、理解を深めるためのオリジナルプリントを組み合わせた指導などベテラン講師だからこそできるプロの中学受験指導で一人ひとりを合格まで導きます。また、夏期講習は集中して勉強ができる期間になるので、合宿やプレミアム特訓で1日10時間以上、ハイレベルな指導をご提供いたします。



合格へ導く、代進の夏

代進グループ 合格実績(抜粋)
学芸大附属小金井・早稲田実業
桐朋・穎明館・桐光学園
立教新座・中大附属・明中八王子
大妻多摩・桜美林・東京電機大
八王子学園八王子・西武文理
東京純心・工学院 その他多数


私立受験4科+合宿


●中学1・2年生↓ ●中学3年生↓


中1・中2α(アルファ)コース

中1・中2生クラス授業

部活と勉強を両立する夏!苦手分野の克服と2学期の先取りはこの夏で!

部活も勉強も頑張る!そんな君を代進グループは応援します。忙しい夏だから、無理無駄のない内容で、しっかり1学期の復習と、2学期の先取りをしよう!
無理・無駄のないカリキュラムと家庭学習を絡めて、学習効果をとことんまで高めましょう!


夏の宿題はお任せ!
学校の夏休みの宿題を計画的に終えるためのスケジュール管理と涼しい自習室が君を待っています。*詳しくは教室まで


都立県立合格5科/私立合格3科コース

中3生クラス授業

都立県立を目指すなら、5科目すべての総合力。この夏が勝負!

代進グループの中3生の基本コース「都立県立合格5科コース」。部活などが忙しく、この夏から本格的に受験勉強を始める君にも対応。5科目の総合力をつけていきます。入試に必出の問題の傾向と対策を押さえると同時に、2学期の内申のポイントになる単元も丁寧に指導し、秋以降の過去問演習のための土台を作ります。



様々な高校生のニーズを満たす様々な形態の夏期講習をご提供

目的も入試の形態も様々な高校生は、画一的な講習会では対応ができません。
代々木進学ゼミナールは「YS高等予備校」、各校の「個別指導」、ご家庭でも利用できる「映像授業」と君に合った講習会をご提供。君の目標を達成するために全力でサポートします!

代々木進学ゼミナールグループが誇る精鋭講師陣が、最新の入試情報をもとに、現役高校生の難関校合格をサポートします。毎年この夏期講習から逆転合格をする生徒が続出。今の偏差値だけではない、これからの君の可能性を最大限に伸ばすスタッフがお待ちしています!
*詳しくはYS高等予備校のHPをご覧ください。

ベテラン講師陣を擁する代々木進学ゼミナールグループ校舎で高校生の個別指導が受けられます。「学校の評定対策」、「総合選抜」「各種推薦対策」のための「小論文」や「自己推薦書」の書き方指導、そしてもちろん「一般入試対策」まで。あなたの街の代進グループがサポートします。

大学受験のエキスパートが本当の実力・合格力を身に付けさせると評判の「映像授業@will」。一つの授業は25分程度にまとめられ、スモールステップでわかるを実感。「映像⇔確認テスト」を繰り返すことで、着実に力をつけていきます。 20,000講座を超える授業が君を待っています。


カリキュラムも期間も時間帯も選べる夏‼

代進グループの個別指導は、教室長を中心としたベテラン講師陣が直接指導にあたります。だから学生中心の他の個別指導とは指導の深さが違います。躓いている箇所から目標とする地点まで無駄のない指導が可能です。
更に、内容も期間も時間帯も選べるから、部活や習い事家族旅行で忙しい君も大丈夫です!

授業の内容は個々の習熟度に合わせて、君だけの夏期講習をご用意。夏の目標をしっかりと定めて指導するから、結果が付いてきます!
中学2年Aさんの場合…
〇国語―文法が苦手。小説の読解は得意だけど、説明文がちょっと。
〇数学―1学期の式の展開はできるけど、1年の時の立体図形は苦手
〇英語―平均以上は取れるけど、90点は届かない


★学習カウンセリングでこの夏の目標を決めていきます。何なりとご相談ください。

講習期間も、講習日も、講習時間帯も相談できるから、無理なく講習会と部活やご家庭の用事とも両立が可能です。
<例年希望が多い受講例>


皆さんの夏の予定に合わせて授業が組めるから、計画的な学習が可能です!部活との両立もお任せ!

2024代々木進学ゼミナールグループ夏期講習

土曜日, 6月 1st, 2024

こんにちは。教務部のWです。 

いよいよ6月1日から、代々木進学ゼミナールグループの「夏期講習」の受付が始まりました。

今年も代々木進学ゼミナールでは、小学生から高校生まで、様々なラインナップで、目的に合わせたコース選択ができるように準備してあります。

 「部活が忙しい」という中高生や「家族旅行があるんだ」という小学生も、受講しやすい体制が整っていますので、安心してご相談ください。

夏期講習スケジュール

夏期講習期間は「4科講習&1日休日」を基本としていますので、集中して受講することが可能です。

また、個別指導では「この日は部活がないから午前から、あの日は大会なので夜がいい」という皆さんのご都合に合わせて時間を組むことが可能です(校舎によって開講時間が異なります。)

代進の夏期講習は4段階―だから伸びる!

「4STEPs」の夏期講習!

代々木進学ゼミナールの夏期講習は、以下の4段階に分けて実施します!

1ST STEP
講習前には「プレテスト」や「体験授業」を通じた学力診断を行い、これまでの君の学習状況・苦手単元をCHECK

2ND STEP
「プレテスト」をもとにして、君の志望校や目標に合わせた「学習カウンセリング」を実施。
教室長の先生とじっくりこの夏の目標やカリキュラムを相談し、最適なコースをご提案。

3RD STEP
いよいよ夏期講習のスタート!
最新の脳科学を利用した、少人数制クラスや個別指導を組み合わせた効率の良い学習が可能。
毎日の小テストで実力UPを実感してください。
授業時間以外でも代々木進学ゼミナールの教室は開放されています。
学校の宿題を涼しい自習室で終えてしまいませんか?

4TH STEP
講習会後は「成果判定テスト」で講習の成果を確認。
万が一、目標に届いていない場合は、必要に応じて、弱点補強していきます。

代々木進学ゼミナールの先生たちは、君の「?」にとことん寄り添います。さあ、これまで勉強になやんでいた君も、この夏は一緒に「4STEPSの夏期講習」で成績を爆上げしませんか?

詳しい夏期講習コースのご案内は、各校舎までお気軽にお問い合わせください。
校舎一覧へ→
無料体験授業も好評受付中です!
お問い合わせはこちら→