Archive for 3月, 2016

南多摩中等教育学校の適性Ⅰ

日曜日, 3月 20th, 2016

公立中高一貫校をめざしてがんばっている皆さん

今年も適性Ⅰの作文問題は

共通問題以外では

各校の特色を活かした出題となっていました。

 

しかしながら、ここ数年来の傾向(けいこう)

同一テーマの2つの文章の一部を読ませて

その共通するテーマを考えさせたり

また、要点を50~60字程度で要約させたり

といった趣向(しゅこう)の出題が大勢を占めるようになってきました。

 

今年の南多摩中等教育学校でも

「わかったつもり」をテーマに

文章1では

「わかったつもり」とは、どういうことをいうのか、説明文の一部を読まされ

文章2では

地動説で有名なガリレオ・ガリレイの望遠鏡をめぐるエピソードが展開されてこのテーマにせまります。

 

さて、設問は2題です。

〔問題1〕は、ガリレオのエピソードの中から、

テーマである「わかったつもり」を具体的に50~60字の字数でまとめさせるものです。

いわば文章の要旨(ようし)・要約が求められる設問で

〔問題1〕をはずすわけにはいきませんね。

そこで

ガリレオの望遠鏡に驚喜(きょうき)した当時の学者たちがなぜ「この望遠鏡はおかしい」と言ったのか、考えてみます。

 

すると

学者たちが驚喜したのは

自分たちが普段から見聞きしていた山や森や建築物が

それもはるかかなたにあるそれらが

目の前にドーンと映し出されたからでした。

 

ところが…

その同じ望遠鏡で天体を見たとき

彼らの驚喜は「それはわれわれを

 

 

 

 

(あざむ)く」代物(しろもの)

という具合(ぐあい)一変(いっぺん)するのです。

つまり

当時、天上界は神が造られた完璧(かんぺき)な世界だと信じられていました。

それを(うたが)うものなどいません。

 

ところが

ガリレオの望遠鏡は

月のクレーター(凸凹(でこぼこ))をむざんにも映し出します。

 

自分たちの期待していた姿とは別の天体を映し出すガリレオの望遠鏡は

「下界には働くが天体には役に立たない」と結論します。

このことは

人はえてして

客観的な事実よりも主観的な思い込みの方を優先しがちだ

ということを表しており

これこそが「わかったつもり」の正体だということになります。

 

ここのところを50~60字にまとめて表すわけですが

これは、普段から100字、200字の要約文を書いて練習している皆さんにとってさほど(むずか)しい作業ではないと思います。

 

〔問題2〕の作文についても

文章1と文章2の内容をふまえて

「わかったつもり」から本当に「わかった」経験をまとめます。

こうした設問に対応するためには

普段からいくつかのポケット(書けるテーマの(たくわ)え)を用意しておく必要があります。

 

 

作文の適性検査は

こうした作文力をみがくことも大切ですが

何よりもまず

あたえられた文章をしっかりと読み

「たずねられていること」正確に答えを書くことです。

そのためには

決して「大雑把(おおざっぱ)な」読み方で終わらせずに(「わかったつもり」の原因)

問題文をしっかりと理解してから書き始めることですね。

春の学習フェアや春期講習では

まず問題文をしっかり理解できるようになること

を達成目標の一つにして勉強しましょう!

 

今日の一問<理科編>

土曜日, 3月 12th, 2016

20160312-1

20160312-2

突然ですが、今年の都立入試の一部でした。

今年は盛んに理科が難しかったと言われていますが、

どこがどう難しかったのかを、今日はお伝えしたいと思います。

いきなり、上の問題に入る前に、まずは難しくなったと言われる原因がどこなのかを下の図で説明しますね。

20160312-3

従来の問題は設問もこれまでの過去問や摸擬試験の問題とほぼ同じような問題が多く、

「あー、このパターンの問題ね!」というパターンばかりでした。

したがって、過去問を解けば解くほど、高得点が取れるようになるというのが半ば常識でした。

 

しかし、今年度入試は

  1. よくあるパターンの問題分ではなく、惑わされる文章
  2. 使う知識がこれまでよりも、各分野の細部のものを問われている

という、出題が多くありました。

 

①読解については、誤解をされる方が多いのですが、

文字数については、例年と同じくらいです。

毎年このくらいの長さの分は出ています。

決定的に違うのは、中身の難しさです。

特に実験2・結果2は非常に問題文が高度でした。

 

さて、この問2ですが、

普段は子の世代は「全て丸い種子だった」など、遺伝子としてはAaを連想させ、

孫の代で3:1となったがよく出るパターンですが、

今年度は「並葉の固体と丸葉の個体の比がおよそ3:1であった」とあり、

子の代が3:1???孫の代じゃなくて???」となった受験生も多かったと思います。

そうなんです!

この問題は純系同士の組み合わせではなかったんです!

 

余談:Kが教えている村山校ではそんなこともあるかと思い、事前に対策を打っておいたので、生徒はニヤっとしたらしいです(笑)

 

でも、実はこの結果2は混乱させるのが目的で、

重要なのは「並葉の個体と丸葉の個体の比が3:1であった」の部分です。

要するに、並葉が優性、丸葉が劣性ということを言っているんですね。

 

②の知識としては、DNAという選択肢ではなく、

あえてデオキシリボ核酸を出してくるあたりが、

作問者の「難化させたい」という気持ちが伝わってきます。

昨年まででは、あまり考えられなかったレベルの細かい用語です。

 

  • 結果2(1)で丸葉は劣性=aa
  • 遺伝子の本体=デオキシリボ核酸(DNA)

 

この2つが分かっていると、ちゃんと答えられます。答えは  イ  でした。

今日の一問<英語編>

土曜日, 3月 5th, 2016

どうも!英語科の教科長のCです。

 

今日の一問は

最新!H28年度都立入試をちょこっと解説いたします!

 

普通に解説するのは意味がないですよね。

 

本日は

まだあった!今年も出ました!

英語が読めなくても解けちゃう問題!

 

これを教えちゃいますっ!

 

それではさっそくこちら

20160305-1

H28年度 最新の都立入試の問題の2の(1)ですね。

 

まずはAに注目すると…

全文読む?いやいや、英語読めなくても解けるので

読む必要ないですね!

20160305-2_R

Aを含んだここ!読むのではなく「目で追って」ください!

 

さぁ、この2の問題は有名ですが

英文と図または表との見比べ」によって答えが出せるんですよね!

そう、見比べるだけです

はい、決して読みませんよ~!

 

すると

上の一つ目の表には

20160305-3

このような英語が書いてありますね!

(ここでも決して読みません)

あれ?これさっきのAの近くに同じ単語が…

20160305-4_R

「Thursday」がある!

 

じゃあ次に選択肢もチェックすると…

20160305-5_R

全部「Theater」ですね!

ということは

あとは単語を見比べるだけ!

20160305-6_R

 

はい!できました!

Aの答えは「TheaterC」ですね!

 

英語を読まなくとも同じ単語のおっかけ(見比べ)だけで

一問目の答えの一つを出すことができました!

 

こういった技も覚えていきたいですね(^^)

 

ただ都立入試も少しずつですが難化しています。

英語でいうと長文の語数の増加やリスニングのスピードアップなどなど…

 

詳しい都立入試の分析は各校の都立入試報告会への参加や

ご来校いただけましたらお渡しできるので

是非お近くの校舎へご来校ください!お待ちしております!