Archive for 2月, 2025

多摩地区最大級! 進学進路相談会 2025年5月6日開催

土曜日, 2月 22nd, 2025

多摩地区最大級

中学・高校・大学 同時開催

2025年5月6日(火・振休)開催決定!!

今年も中学・高校・大学の各ブース/資料コーナーに加えて、学び多い講演会が充実しています!

「これからの高等学校・大学における探究型学習/入試と生成AI活用について」
早稲田大学大学院 教育学研究科教授 田中博之先生

「大学受験最新情報」
(株)ベネッセコーポレーション 大島様

このほか、中学入試・高校入試・留学生対象の講演会も予定しています。

中学・高校・大学受験の相談会「進学進路相談会」を、2025年5月6日(火・振替休日)にホテルエミシア東京立川にて開催いたします。恒例の相談会には、今年も多くの学校が参加されます。将来の進路を見据えた学校選びを考えるよい機会です。ぜひお越しください。
※入場無料・予約必須(予約開始4/16予定)
参加校には午前のみ・午後のみの学校もございますので、このページ下方の参加予定校一覧をご覧ください。>

予約サイトは下記の公式LINEのメニューより入ることができます。事前に公式LINEのご登録をお願いいたします。
(パソコン版と一部タブレットではメニューが表示されません)

友だち追加
追加の学校や当日の混み具合などの最新情報や、お得な情報もVOOMで配信します。
「投稿」⇒「フォロー」をお願いします。

※参加校・時間帯は確定ではありません。直前まで変更の可能性がございますので、当サイトにて随時ご確認をお願いいたします。

日時

2025年5月6日(火・振替休日)

第1部 9:00~12:00

第2部 12:30~15:30

会場

ホテルエミシア東京立川(JR立川駅北口より徒歩2分)

主催 一般社団法人 海外国内学校教育支援協会
共催 代々木進学ゼミナール
後援 全国私塾教育ネットワーク

内容

内容
2F・3F 第38回 私立中学・高校合同進学受験相談会
第25回 国公私立大学入試相談会
第18回 東京都立高校個別相談会

友だち追加
追加の学校や当日の混み具合などの最新情報や、お得な情報もVOOMで配信します。
「投稿」⇒「フォロー」をお願いします。


 

特別セミナー 会場:3階 ※4/16更新
各セミナー少人数定員制のため、相談会の入場予約をした後、別途セミナー予約をお願いいたします。

※第1部、第2部の内容は同じ予定です。
9:10~9:40 理学・工学の学びと進路選択 工学院大学
9:50~10:20 多摩地区の中学受験動向 代々木進学ゼミナール
10:40~11:20 受験に勝つためのAI英語学習 AIC
11:40~12:10 高校受験について 代々木進学ゼミナール
12:30~13:30 これからの高校・大学における探究型学習と生成AI活用について 早稲田大学 田中博之教授
13:50~14:20 日本への留学生の学び 筑波大学
14:40~15:20 最新大学受験情報 ベネッセコーポレーション

※変更がある場合もございます

中学受験・高校受験 特別セミナー 会場:2階 アマレット ※4/18更新
各セミナー少人数定員制のため、相談会の入場予約をした後、別途セミナー予約をお願いいたします。
9:10~9:40 ここでしか聞けない中附の魅力 1部 中央大学附属中学高等学校
9:50~10:20 別学の魅力はこれです!共立女子第二の取り組みを通して 共立女子第二中学校高等学校
10:30~11:00 女子校と共学、どちらが合う? 白梅学園高等学校
11:10~11:40 他にはない明法ならではの教育・魅力 明法中学・高等学校
11:50~12:20 将来を見据えた高校選び 昭和第一学園高等学校
12:30~13:00 大学附属高校なのに多様な進路が選べる拓大一高って、どんな学校? 拓殖大学第一高等学校
13:10~13:40 豊かな学びのその先へ 帝京八王子中学・高等学校
13:50~14:20 私立学校の特長と東亜学園の魅力 東亜学園高等学校
14:30~15:00 ここでしか聞けない中附の魅力 2部 中央大学附属中学高等学校

※中央大学附属中学高等学校の1部と2部は同じ内容となります

※変更がある場合もございます


2025年度参加校(五十音順)※2025/4/17更新

東京都立高校個別相談会(国立高専含む)

第1部

第2部

参加予定校

都立五日市高校
都立青梅総合高校
都立小川高校
都立国立高校
都立久留米西高校            
都立小平高校
都立狛江高校
都立杉並総合高校
都立第五商業高校
都立立川高校
都立多摩科学技術高校
都立調布北高校
東京工業高等専門学校
都立永山高校
都立成瀬高校
都立八王子桑志高校
都立八王子東高校
都立東大和高校
都立東大和南高校
都立富士森高校
都立府中高校
都立福生高校
都立町田高校
都立武蔵野北高校
都立若葉総合高校

資料参加

都立秋留台高校
都立上水高校
都立八王子拓真高校
都立東村山高校

 


東京都立中高一貫校個別相談会

第1部

第2部

参加予定校

都立三鷹中等教育学校
都立南多摩中等教育学校


私立中・高合同進学受験相談会

第1部

第2部

参加予定校

錦城高等学校
コロンビアインターナショナルスクール
昭和第一学園高等学校
女子美術大学付属高等学校・中学校
白梅学園高等学校                     
西武学園文理中学校・高等学校
拓殖大学第一高等学校
立川女子高等学校
帝京八王子中学校・高等学校
八王子学園八王子中学校・高等学校
八王子実践中学校・高等学校
明治学院中学校・東村山高等学校
明治大学付属八王子中学・高等学校
明治大学付属明治高等学校・中学校
明法中学校・高等学校

 

共立女子第二中学校・高等学校
国立音楽大学附属中学校・高等学校
啓明学園中学校・高等学校
工学院大学附属中学校・高等学校
狭山ヶ丘高等学校・附属中学校
聖徳学園中学校・高等学校
聖望学園中学校・高等学校
東亜学園高等学校
東海大学菅生高等学校・中等部
東京家政大学附属女子中学校・高等学校
東京電機大学中学校・高等学校
桐光学園中学校・高等学校
日本体育大学桜華中学校・高等学校
日本大学櫻丘高等学校
東野高等学校

 

東星学園中学校・高等学校
日本航空高等学校石川(青梅キャンパス)
日本大学明誠高等学校

資料参加

英明フロンティア中学校・高等学校
国士舘中学校・高等学校
城北中学校・高等学校
白梅学園清修中高一貫部
杉並学院高等学校
大東文化大学第一高等学校
日本女子体育大学附属二階堂高等学校
日本女子大学附属中学校・高等学校
日本大学第二中学校・高等学校
函館ラ・サール中学校・高等学校
星野学園中学校・高等学校

 

国公私立大学入試相談会

個別相談の参加予定校は第1部・第2部とも実施いたします。

 

個別相談

資料参加

国公立大学
参加予定校

筑波大学(10時30分から開始)
東京学芸大学
山梨大学(第1部のみ)

お茶の水女子大学
国際教養大学
埼玉大学
千葉大学
東京外国語大学
一橋大学

私立大学
参加予定校

工学院大学
駒澤大学
専修大学
大正大学
帝京大学
東京女子大学

桜美林大学
神奈川大学
駒沢女子大学・短期大学
実践女子大学
上智大学
白梅学園大学・短期大学
白百合女子大学
成蹊大学
成城大学
千葉工業大学
東京経済大学
東京工科大学
東京聖栄大学
東京理科大学
明治大学
明星大学

大学受験関連企業様

情報Ⅰ ライフイズテック株式会社

 

 

友だち追加
追加の学校や当日の混み具合などの最新情報や、お得な情報もVOOMで配信します。
「投稿」⇒「フォロー」をお願いします。

保護中: 2025年度 新年度教務会議

火曜日, 2月 25th, 2025

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

中学校の教科書が変わる!?

火曜日, 2月 25th, 2025

2025年度は中学校の教科書が変わるってご存じでしたか?

2021年には
学校教育全体の方向性を決める学習指導要領が改訂されました。
それに合わせて教科書が大きく改訂されました。
その後
24年には小学校の教科書が改訂され
今年は中学校の教科書が改訂される年になります。

 

どれくらい変わる?

前回改定されたのは4年前
指導要領が大きく変わったのを受けての改訂でした。
ですから
今回は「小改訂」で
方針が大きく変わるといったものではありません。
指導要領改訂の大方針に従って
少しずつ変えている
というところです。

 

実際の影響は?

先ほど
「小改訂」と書きました。
では
実際に学校で学習する場面にも
それほど大きな影響がないのか
というと
それは違います!
授業のもとになるものが変わるのですから
授業そのものが変わることになるのは当然のことです。

 

では
実際にどのような改訂になり
授業にどう影響するかを見てみましょう。

もちろん教科によって違いはありますが
共通しているのは

 

デジタル化が進む!

前回指導要領の改訂では
授業で扱う文章の量などが大幅に増えました。
例えば
中学英語の単語や熟語の数は
前の指導要領で指定されていた数の2倍以上になりましたが
授業時間数は1.3倍にしかなっていません。
英語以外の科目でも
探求の学習や発表型の授業が増えたので
そちらにも時間が割かれることになりました。
となると
限られた時間の中で効率よく学習する必要が高まったことになります。

 

そこで強化されてきたのが
デジタルコンテンツを使って学習を進める方法
ICT教育の充実を図ることです。
今回の教科書改訂では
その傾向をさらに進め
デジタル教科書に一歩近づいた形の内容になってきています。

先月
中央教育審議会は
デジタル教科書を正式な教科書として認める決定をしました。
今回の教科書改訂も含めて
これからはデジタルな学習が増えていきます。

 

…それでいいの? 

ICTを活用した学習
素敵なことに聞こえます…が
それで本当にいいのでしょうか?

共通テストになってから
文章を読ませる問題が増えてきました。
この傾向は
大学入試から中学入試
高校入試へと広がってきています。
以前に比べて1.5倍以上の長さの文章を読ませるテストが増えてきています。
ところが
デジタル化が進むと
長い文章を丁寧に読み込むという練習は減っていきます。
子供たちの読解力が落ちていってしまうのです。

この状況に危機感を持っている人も多く
読売新聞の社説でもデジタル教科書の推進に疑問を投げかけていました。

代々木進学ゼミナールでは
読解力がすべての勉強の基盤だと考えています。
文章をしっかりと読む機会を提供するのが
塾の重要な役割になってきました。
まだ国語の勉強が足りていない人
英語の長文読解が苦手な人は
ぜひ代々木進学ゼミナールで「読む」練習をしてみましょう!

中学受験 多摩地区にも大きな波が!?

水曜日, 2月 12th, 2025

正確なデータは
さまざまな追跡調査の分析が出揃う5~6月にならないと判明しませんが
代々木進学ゼミナールの受験生たちの結果を見ると
難易度の中堅からそれ以上の学校の中で
「人気校がより人気を増した」という印象です。

 

一例として
多摩地区でかなりの人気を誇る
「明治大学付属八王子」の2回目入試は
410名が受験して
合格は50名
倍率8倍以上という
狭き門となりました。

 

続きはこちらで
↓↓↓

 

今年は埼玉で嵐が起こり
開智所沢がものすごい数の受験者を集めつつも繰り上げ合格を出していますし
立教新座も相当繰り上げが出ているようです。

 

代々木進学ゼミナールに通う生徒さんたちは
今年も人気の中央大学附属中学校をはじめ
南多摩中等
帝京大学中
穎明館中
明治学院中
東京電機大中
開智所沢中
八王子学園八王子中(東大・医進)
工学院大学附属中
日本大学第三中
明法中
桐朋女子中
などに多数合格してくれました。

 

生徒さん
そして保護者の皆様
本当にお疲れさまでした!

 

一方で苦戦したのが2月1日の午後入試です。
おそらく競争が激化したことで
模試でA判定のお子様が何人も思わぬ結果となるなど
例年以上に厳しい入試となりました。
受験プランの組み立てが今後さらに難しくなりそうです……。

 

東京にお住まいの方は私学の学費の補助が手厚くなったこともあり
今後も中学受験率は高いまま推移すると思われます。
公立中学校にももちろん魅力がありますから
魅力ある私立と公立とが競い合い
それぞれ高め合っていくことで
教育をいっそう充実していただければと願っております。

 

代々木進学ゼミナールの中学受験コースは
専門クラスを「拝島校」・「玉川上水校」に設置しているほか
全ての校舎でプロフェッショナルの室長がメニューを組んで
個別対応にて指導するコースがございます。
南多摩中等教育学校に3年連続で合格を出した青梅新町校をはじめとする各校舎にて
夢の進路実現をお手伝いいたします!

 

カリキュラムを柔軟に組みますので
年度途中からの入会も大歓迎です
(中央大学附属中に合格した生徒さんも5年夏からのスタートでした)。
週ごとのテストは無いので
焦らずじっくり学習を進めることができ
費用もおさえられます。
お悩みの方は、ぜひ一度無料相談にお越しください。