Archive for 1月, 2025

保護中: 2024年度オンライン講座 2月社会

土曜日, 1月 18th, 2025

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 2024年度オンライン講座 2月理科

土曜日, 1月 18th, 2025

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

推薦入試対策講座

火曜日, 1月 28th, 2025

いよいよ受験シーズンがスタート!
代進グループにも中学受験、高校受験、大学受験のうれしい報告が次々入ってきています。

都立推薦・私立推薦入試でも
代進グループは毎年圧倒的な合格率!
その秘訣はコチラ!

↓↓↓↓

 

代々木進学ゼミナール名物
「推薦入試対策講座」。

これは
毎年非常に高い合格率を誇っている特別講座です。

1月13日(月・祝)に3回シリーズの最終回が開かれました。
生徒たちは、「作文・小論文」の書き方の注意点を再度確認し
それぞれの志望校に合わせた課題に取り組みます。
「資料読み取り型」、「複数の文章型」など
学校ごとに特徴のある課題をどうクリアしていくかを具体的に指導。
1回目には原稿用紙の使い方も怪しかった生徒も
立派なまとまりのある文章を書けるようになっていきます。

その後
志望校別に
普段とは違う校舎の生徒とグループを組み
普段とは違う先生と「面接」に臨みます。

外から仲間の面接を観察し
よかった点や改善すべき点などを指摘しあい
先生から講評をもらって
面接の受け答えをブラッシュアップしていきます。

先生方からは
「どう他の生徒と差をつけるのか」
「あなたの強みは何なのか」
「なぜ他の高校ではなくこの高校なのか」
を徹底的に突き詰められます。

その結果
自信をもって面接に向かうことが可能です。

さらに
今年は10校が行う「集団討論」の対策も欠かせません。
集団討論のポイントを確認して
実際に課題に取り組んでもらいます。

生徒たちはただ自分の意見を言うのではなく
相手の意見を踏まえ
その上でグループとしての結論に向かってどう議論を深めていくのかを学んでいきます。

私立志望の生徒にも推薦対策は万全を期していきます。
学校ごとの「面接内容」や「作文・小論文」対策を行い
より本番に近い形式で緊張感のある内容で鍛えていきます。

年々
塾生以外の参加者も増えてきているこの講座。

先生たちも発表が楽しみです。
結果はまたこのブログで「合格者の声」としてお届けしますね。

東京農業大学 合格

木曜日, 1月 23rd, 2025

 私は指定校推薦で東京農業大学に合格しました。私が志望校を決めたのは5月頃でした。勉強のモチベーションも低く、塾に入るのも周りより遅かったので、どちらかといえば後れを取っているほうでした。

 しかし、それでも周囲の友人の雰囲気に触発されて5月の後半からは図書館や塾で数時間、休日は10時間くらい勉強していました。夏休みには塾の勉強合宿にも参加しました。推薦に切り替えてからはあっという間で、本番に臨みました。面接では専門的なことは聞かれず、人柄や将来の見通しなどを見るためのようだったので、将来やりたいことに対しての知識をちゃんと覚えておくと安心だと思います。

 これから受験に挑む人たちに伝えたいのは、偏差値に捉われず、自分のやりたいことができる大学を選ぶこと、そしていつでも自分の実力や今までの努力を信じることです。推薦など面接のある入試を考えている人は笑顔も忘れずに!

 最後に先生方、小論文や自己推薦書の添削も含めたご指導ありがとうございました。

東京農業大学 応用生物科学部栄養科学科 合格

木曜日, 1月 23rd, 2025

私は成績向上のために、拝島校の自習室を利用し始めました。自分の生活リズムに合わせた時間で、いつでも使えることがとても魅力的でした。家では気が散ってしまい集中しにくい日も、自習室では静かで集中できる環境があり、勉強の習慣がつきました。継続的な自主学習の結果、学校のテストや模試の点数が向上し、志望校の指定校推薦を得ることができました。ありがとうございました。

東京都市大学 理工学部 合格

木曜日, 1月 23rd, 2025

私は小学生の頃からずっと代々木進学ゼミナールに通い、河辺校で中学受験と高校受験を、そして最後は大学受験を拝島校で経験しました。その理由は、先生と生徒の距離が近く、気軽に相談することができる点や、自分の要望に柔軟に応えてくれる点がとても魅力的で信頼できる塾だったからです。何度か参加した夏の合宿でも自分を鍛えられました。この環境で培った習慣や学びが合格につながったと思います。

入試前のオープンミッションというイベントで好成績を得た経験や、部活動を通して学んだコミュニケーションの大切さ、それらを推薦入試で活用するための貴重なアドバイスもいただけて、感謝しています。

杏林大学 保健学部看護学科 合格

木曜日, 1月 23rd, 2025

私は高3の夏から秋川校に入塾しました。その頃から数学と英語にとても苦手意識があり、またどう勉強したら良いのかを悩んでもいました。入塾後は、先生が基礎から徹底的に教えなおしてくれたり、アドバイスをしてくれたりして、私自身に寄り添った指導をしてくださいました。また、自習室に授業時間外に通っていましたが、気さくに話しかけてくれる先生方のサポートのおかげで、勉強に対して前向きに取り組むことができました。そのおかげで行きたかった大学に合格することができたのだと思います。

微差が大差(合格体験記 第1弾掲載!)

土曜日, 1月 18th, 2025

皆さん、こんにちは。
2025年新年の抱負に対し、思い描いたスタートダッシュはきれましたか?
受験生にとって1月は入試を控えプレッシャーや緊張感が高い時期でありながら最後の追い込みをかける重要な月ですね。

「微差が大差」 

受験期だからこそ実力が更に伸びる!
いかにモチベーションを維持し、集中力を高め、日々の目標をやり切れるかが合否を左右します。

さてここで、いち早く受験合格速報をご紹介します。

2025年 受験合格速報!

作文内容はこちら↓↓↓

東京農業大学 応用生物科学部栄養科学科 合格
I.Kさん(都立南多摩中等教育学校)
  • 私は成績向上のために、拝島校の自習室を利用し始めました。自分の生活リズムに合わせた時間で、いつでも使えることがとても魅力的でした。家では気が散ってしまい集中しにくい日も、自習室では静かで集中できる環境があり、勉強の習慣がつきました。継続的な自主学習の結果、学校のテストや模試の点数が向上し、志望校の指定校推薦を得ることができました。ありがとうございました。
東京都市大学 理工学部 合格
I.Oさん(聖徳学園高等学校)
  • 私は小学生の頃からずっと代々木進学ゼミナールに通い、河辺校で中学受験と高校受験を、そして最後は大学受験を拝島校で経験しました。その理由は、先生と生徒の距離が近く、気軽に相談することができる点や、自分の要望に柔軟に応えてくれる点がとても魅力的で信頼できる塾だったからです。何度か参加した夏の合宿でも自分を鍛えられました。この環境で培った習慣や学びが合格につながったと思います。
  • 入試前のオープンミッションというイベントで好成績を得た経験や、部活動を通して学んだコミュニケーションの大切さ、それらを推薦入試で活用するための貴重なアドバイスもいただけて、感謝しています。
東京農業大学合格
R.Kさん(桜美林高校)
  • 私は指定校推薦で東京農業大学に合格しました。私が志望校を決めたのは5月頃でした。勉強のモチベーションも低く、塾に入るのも周りより遅かったので、どちらかといえば後れを取っているほうでした。
  • しかし、それでも周囲の友人の雰囲気に触発されて5月の後半からは図書館や塾で数時間、休日は10時間くらい勉強していました。夏休みには塾の勉強合宿にも参加しました。推薦に切り替えてからはあっという間で、本番に臨みました。面接では専門的なことは聞かれず、人柄や将来の見通しなどを見るためのようだったので、将来やりたいことに対しての知識をちゃんと覚えておくと安心だと思います。
杏林大学保健学部看護学科合格
R.Yさん(東大和南高校) 
  • 私は高3の夏から秋川校に入塾しました。その頃から数学と英語にとても苦手意識があり、またどう勉強したら良いのかを悩んでもいました。入塾後は、先生が基礎から徹底的に教えなおしてくれたり、アドバイスをしてくれたりして、私自身に寄り添った指導をしてくださいました。また、自習室に授業時間外に通っていましたが、気さくに話しかけてくれる先生方のサポートのおかげで、勉強に対して前向きに取り組むことができました。そのおかげで行きたかった大学に合格することができたのだと思います。
  • これから受験に挑む人たちに伝えたいのは、偏差値に捉われず、自分のやりたいことができる大学を選ぶこと、そしていつでも自分の実力や今までの努力を信じることです。推薦など面接のある入試を考えている人は笑顔も忘れずに!
  • 最後に先生方、小論文や自己推薦書の添削も含めたご指導ありがとうございました。

 

成功した先輩の体験談を読むことで、「自分もできる!」強い気持ちを持ち、勉強法のヒントも得られます。
「やればできることを教えたい」私たちは皆さんの夢の実現、目標達成に向けたチャレンジを最後まで全力でサポートします。
さあ、みんなで志望校合格を勝ち取りましょう。

*写真は、蛇窪神社(品川区)の白蛇様に御祈願!蛇は脱皮をすることから再生・気力の復活の象徴です。