Archive for 5月, 2024

中高受験情報

火曜日, 5月 28th, 2024

先日、来年度の都立高校入試日が発表されました。

「まだ五月だし…」とのんきにしていた中3生のみなさん、着々と入試が近づいてきています!

さて、そうなると気になるのは、今年の受験はどんな状況だったのか、ということです。

今回は、高校入試を中心に、まとめてみます

 

まず、はっきりしたのは

 

都立は二つに分かれた!

 

今年の高校入試では、特に東京では大きな変化が二つありました。一つは

都立高校が男女合同選抜になったこと

実は都立高校は、男子と女子で合格基準に差があるという選抜方法を長い間やってきました。

その結果、女子の基準が高くなることが多く、不公平だという批判が高まって、ついに今年は、男女の差をなくして、同じ基準で合否判定をすることになりました。

そうなると、今まで不合格だった女子も合格するようになる、ということで、男子が都立から私立に流れるという動きが出てきました。

 

それを加速させたのが、二つ目の

私立高校就学支援制度の所得制限撤廃

東京都では。

就学支援制度によって私立高校の授業料も無償化されていたのですが、所得制限があったので、両親共働きの場合には適用されない場合もありました。

兄弟姉妹がいる場合、経済的な理由で私立進学をあきらめるケースもあったのですが、今回、制限がなくなったことで、私立に行く人が増えました。

特に影響を受けたのは

都立 自校作成レベルの最上位校は欠席・辞退が増えた

逆に、私立から都立に受験生が流れてきて

前年まで入りやすかったレベルの都立校が入りにくかった

です。

昨年不合格者0だった武蔵村山で17名、9名だった拝島で32名の不合格者が出ています。

 

来年度が同じようになるとは限りませんが、これからみんなの志望がどうなるか、確かめていく必要があります

 

一方、私立高校については

第一志望は私立という生徒は年々増加中

というのが最近の傾向です。

 

私立高校は、各学校の特色がはっきりしていますから、その特色を求めて進学を希望する人も増えています

 

大学との関係を強める学校も多く、最近では

日本学園→明治大学世田谷に変更

宝仙学園理数インター→順天堂大学医学部系属理数インターに

順天→北里大学の系列校に

といった大きな変化もあります。

高校と大学が協力関係を強化したところを、多摩地域で見てみると

東星学園                               ↔上智大学      

白梅学園清修中高一貫部         ↔津田塾大学

吉祥女子                               ↔東京医科大   

大妻多摩                               ↔成蹊大

日本体育大学桜華                  ↔実践女子大

といったように、大学との関係を深めている学校も注目です。

驚くのは白梅学園清修や大妻多摩、日体大桜華のように、系列の大学以外の大学と協力関係を深めている学校が増えていることです。

 

 私立学校を考えるときには、その学校からどこに進学しているのか、先のことをよく見ておくことも大事です。

 

 現状ですが、私立第一志望という人が増える傾向は、今年も続いています。私

立は学校ごとにも出題形式も違いますから、志望校対策には何が必要か、早めに塾で相談してください!

学校見学のまわり方  中高編

土曜日, 5月 18th, 2024

6月になると、いろいろな学校で学校見学会が始まります。
志望校を選ぶためには、ぜひ活用したい機会なので、学校見学に行くとき、気をつけたいポイントをいくつか挙げておきます。

1、「予習」を忘れずに!

 部活や施設、授業の特色、進学実績など、学校のホームページに出ていることは見ておいて、気になるところをチェックしておきましょう。

〇部活

実際にやりたい部活があるかどうか、チェックしておきましょう

自分の望みに合う活動の仕方かどうかを見ておくのも大切です

「好きなスポーツだから、軽く楽しめればいいな」というつもりだったのに、全国大会目指して毎日強化特訓をやるような部活だったとしたら…

あるいは逆に、「全国レベル目指して、ガチで鍛えたい!」と思っていたのに、週に2回だけちょこっとやって、試合もめったにないような部活だったとしたら…

部活も学校生活の大事な一部、事前によく見ておいてください。

〇施設

勉強や部活に使う施設だけではなくて、実際に学校生活の中で自分が使いたいと思う施設が整っているかどうか、見ておきましょう。

例えば、読書が好きな人なら図書室の様子は気になりますね。

他にも

友達とおしゃべりするのが好きな人なら、集まって過ごせる場所があるかどうか、とか
学校の方が勉強しやすいという人なら、自習室はどんなところを使えるのか、とか

カフェテリアのメニューも必見です!
ランチが美味しいとそれだけでも学校が楽しくなります!
特に部活で放課後お腹のすく人、自販機で何を売っているかも調べておきましょう

〇授業の特色

学校が一番力を入れているのは、様々な学習プログラム。
ホームページでも大きく取り上げられていますから、どんなプログラムがあるのか見ておきましょう。
「これはやってみたいな」
「自分も受けてみたい!」
と思うものがあったら、覚えておいて、見学会で詳しく聞きましょう

〇進学実績

卒業後はどんな道に進むことができるのか、先輩たちの進路を見ておきましょう。
自分の将来の希望と同じ道に進んでいる人が多い学校なら、安心できますね。

なお、都立高校の場合は、決まったフォーマットで作成している場合が多いので、チェックポイントも一緒です。
学校のホンネがわかるチェックポイントについては…代進の教室で聞いてください!

2、「見学」は現場でしかわからないことを!

学校見学会に行けば、学校の先生が特色などについては詳しく説明してくださいます。
特に説明はされなくて、実際に学校の現場に行かないとわからないこともたくさんあります。

まず一つ目は

          生徒の雰囲気
です

学校には校風があり、通っている生徒さんの雰囲気も似ています。
来ている生徒さんのイメージと、自分の雰囲気が合うかどうか、確かめましょう
保護者の方は、通っている生徒さんたちの中に、お子様がいる場面を想像してみてください。
イメージがぴったり合うようなら、その学校は向いているはずです

 

二つ目は

          施設の使われ方
ふだんの生活の中で、生徒さんたちがどんな風に学校で過ごしているのか、を見るチャンスです。
トイレやロッカーの使い方を見る、というのもよく聞くことですが、

生徒机の使い方
教室の掲示物

なども要チェックです!

机に落書きが残っていたら…
教室に 「盗難注意!」とか「ガムは包んで捨てること!」なんて掲示があったら…

これ、実際に筆者が見たことのある掲示です。
逆に

「〇〇くん、××コンテスト入賞おめでとう!」とか
「△△さんのダンス発表 すばらしい演技でした!」とか

生徒さんの活躍の紹介が掲示されているクラスは、雰囲気よさそうですよね

これも、実際に見たことのある掲示ですが、生徒さんが生き生きしていそうですし、先生が一人一人の活動を見てくれていることもわかります

教室には、普段の生徒さんの生活に関わる掲示がありますから、じっくり見ておきましょう!

 

三つめは
          実際に学校まで何分かかるか
を足で確かめることです

家のドアを出てから学校の門をくぐるまで、電車やバスの乗り継ぎ、駅の乗り換え、全部実際に行ってみて、これから何年も通うことができるかどうか、体験しておきましょう

なお、通学路の街の様子も要チェック!
安心して通えることを確かめておきましょう。

 

最後に…
学校見学は、第一志望だけではなくて、見比べるつもりでいくつも見ておいてください。

1学期の間は、比較するためにいろいろ違った学校を見ておくことが大事です。
実際に受験する学校に絞り込んで、詳しく情報を調べるのは2学期です

これから忙しくなりますが、早めに申し込んでおきましょう!

「色々な学校があるから、どこに申し込んだらいいかわからない」、という人は、代進の先生に聞いてください!

クールビズ開始

木曜日, 5月 23rd, 2024

ホームページをご覧になっていただきありがとうございます。

今年も5/8より「クールビズ」を実施させていただいております。

クールビスご案内

期間中はノーネクタイ・軽装でご対応させていただきますので

ご理解のほどよろしくお願いいたします!