夏期講習も中盤戦
スコールの雨の後
嘘のように晴れ渡った青空
天気に関係なく
受験生は勉強を頑張っています。
まだまだ、これからですが
体を壊さないように乗り切ろう!
夏期講習も中盤戦
スコールの雨の後
嘘のように晴れ渡った青空
天気に関係なく
受験生は勉強を頑張っています。
まだまだ、これからですが
体を壊さないように乗り切ろう!
今日で、夏期講習1期(7月21日~7月27日)が終わりました。
皆さんおつかれさまでした!
初めはあんなに嫌がっていた基礎力ドリルも、
毎日黙々と頑張ってくれています♪
その成果もあり、授業中に用語・単語がバンバン答えられるようになってくれているので、
たったこの6日間ですごく成長しています(^^)/
明日からの2期(7月28日~8月3日)も授業に加えて、基礎力ドリルを頑張りましょう!
2期からは非受験学年(小学生・中1・中2・高1・高2)の夏期講習が始まる校舎も多いと思います。
日程・時間を間違えずに来てくださいね\(^o^)/
そして、まだまだ夏期講習の受講のお申込みは間に合いますので、
外部生の方のお申込みお待ちしております!
ようやく晴れましたね!
これからまた夏らしい暑い毎日になりそうですが、
代進の夏期講習はすでに熱い毎日です!
受験生においては、すでに自習も含めて10時~22時まで塾にいて勉強している子が増えてきています。
代々木進学ゼミナールグループは、単なる授業だけではなく、
やる気を引き立て自習までしっかり管理しております。
そして、8月5日~10日&19日~24日で行われる野沢温泉合宿はもっと熱いです!!
過去に8000人が参加している夏一番の大イベントで総学習時間は50時間を越えます!!!
中3生は「難関校志望コース」「英数特訓コース」「理社特訓コース」と主に2科目を徹底的に特訓するコースをご用意しております。
その他、中学受験生には「算数・国語特訓コース(中高一貫校にも対応)」
非受験学年には「外国人留学生と過ごす英会話グローバルコース」もご用意しております。
得意科目はとことん伸ばして、
苦手科目はしっかりできるようになる仕掛けを施しておりますので、
偏差値10アップ間違いなし!です。
また、集団生活の中で、時間を守る・相手のことを思いやる・規則正しい生活を送る、
など普段の生活の中では鍛えることのできない、
人間力の向上の仕掛けも施しております。
お申込みもすでに塾外生からも頂いており、大人数が集まっております。
まだお申し込みは間に合いますので、
最寄の校舎までどうぞお気軽にお問合せ下さい。
(教務部:N-George)
ある生徒の数学のノートです。
見た目もキレイですが、本人のヤル気が伝わってきます。
代進グループでは、授業の中で、一人ひとりのヤル気向上、学力向上に加え、
ノートの指導にも力を入れていきます。
学力向上はノートからとも言われています。
代進グループの夏期講習で、ノートの使い方から見直してみませんか?
ヤル気&学力向上間違いなし!です。
夏期講習の時間割にも少しずつ慣れてきて
勉強も昨日よりも集中して取り組めています!
普段より長いけど
まだ始まったばかり。
この夏で生徒全員の「不安」を「希望」に変えられるよう
全力で指導していきます!
まだまだこれから!
夏期講習まだ間に合います!
いや、まだ間に合わせます!
みんなと遅れたスタートでもお任せください!
必ず追いつかせます!
Twitter、インスタグラム、Facebookも随時更新中!
ぜひご覧ください!
今年の夏期講習は4ステージ!
7月たっぷりとカウンセリング等の準備を行い、
いざ迎えた授業初日。
中3受験生たちが理科・社会の復習に入りました。
もう完全に忘れてた……と頭を抱える生徒たちに
懇切丁寧な解説授業が展開されています。
(画像は多摩境校)
今からでも大丈夫。着実に学習していけばマスターできる!
え?
まだ部活を引退していないから手遅れですか、って?
これから塾を探してみようという方にも、
追い上げ用のコース(割引付き)をご用意していますのでご安心ください。
代進の熱い夏はまだ始まったばかりです!
(塾長 松本)
ランニングの影響か、いい感じに日焼けしてきました(^^)/
さて、夏休みまで、あと1週間を切りました。
塾では夏期講習が始まります!(お申し込みは、まだ間に合います)
私の校舎では、生徒一人ひとりと話し終わって、
具体的な目標を立てています。
話をする中で、みんなが口々にそろえて言うのは、
「理科・社会」が不安…
不安すぎる…。
何も分からない…
…
んー、そうですよね、確かに難しいですよね。
今年の都立入試の理科の平均点は9点近く下がりました。
これは、過去10年で最も難しかったそうです。
具体的にどのような問題が出題されたか見てみましょう。
<レポート>夏:立夏「夏の気配が感じられる。」
5月上旬になると植物は成長し葉が生い茂るようになった。川沿いでニホンアマガエルとトノサマガエルに似たトウキョウダルマガエルが鳴いている様子を観察しそれぞれの鳴き声を同じ距離で録音することができた。ニホンアマガエルは首の辺りをトウキョウダルマガエルは頰の辺りを膨らませたり縮ませたりしながら鳴いておりニホンアマガエルの鳴き声の方がトウキョウダルマガエルより高くて大きかった。これらのカエルは声帯から出す鳴き声を「鳴のう」で遠くへ響かせていることが分かった。
〔問2〕<レポート>から録音したニホンアマガエルとトウキョウダルマガエルのそれぞれの鳴き声の波形をオシロスコープで調べたとき波形の違いについて述べたものとして適切なのは次のうちではどれか。
ア. ニホンアマガエルの鳴き声の方が振動数は少なく振幅は大きい。
イ. ニホンアマガエルの鳴き声の方が振動数は少なく振幅は小さい。
ウ. ニホンアマガエルの鳴き声の方が振動数は多く振幅は大きい。
エ. ニホンアマガエルの鳴き声の方が振動数は多く振幅は小さい。
んんん!?
ニホンアマガエル???
トウキョウダルマガエル???
鳴のう???
これ、〈レポート〉の内容を読んでいるときには、
何のことかさっぱり分かりません。
教科書のどこを見ても書いてありません…
というか、私もこれを初めて知りました(笑)
でも、大丈夫なんです!
そんなの知らなくても
①音が高い=振動数が多い
②音が大きい=振幅が大きい
この定番のことが分かっていれば、
落ち着いて正解を導けます(正解はウですね)。
平均点が下がったのは、
問題文が長く、複雑に、
より日常生活と結び付けてを目指しているからだと思います。
生徒の皆さんは「難しい、できない」と思わずに、
「基本的なことを確実に覚える」ことをこの夏の目標にしましょう。
そうすれば、少しずつではありますが前進していきます。
一歩ずつ前に進もう!
(夏期合宿に参加してくれる生徒さんには、
オリジナル暗記ブックレットをお渡しするので、
それだけ覚えれば入試の暗記事項はほぼカバーできます\(^o^)/)
7月21日(木)から代進グループ各校では、夏期講習が始まります。
ありがたいことに、直前になった今日もお問い合わせを頂きました。
夏期講習のお申し込みは、まだ間に合うので、校舎までお問い合わせ下さい!
また、塾生のみなさんは、夏の長期休暇を利用して、
「分からないをなくす」
「分かるをできる」
に変えられるように一緒に頑張りましょう!
蒸し暑い日々ですね!
運動系の部活に打ち込んできた皆さんも、
最後の大会を迎えていらっしゃる頃かと思います。
最後まで悔いの残らないよう、全力で向かって行ってください!
幸運を祈ります。
そして……
引退となったら、すぐに受験勉強への本格的な切り替えをしましょう。
「善は急げ」とは、何と良い言葉でしょうか。
このブログは、「さぁ塾を探すぞ!」と思われた方が多数ご覧いただいているでしょうから、はっきり申し上げます。
代進(よしん)グループには、公立高全員合格を達成した校舎が多数あります。
私立高にも、「進学進路相談会」に参加されている学校を中心に受験生が多数進学しており、面倒見の良い私学をしっかりご紹介。
そうした合格の先輩たち、みんな夏からでも間に合っていましたよ!
部活引退からの「志望校合格」を目指すキミのために、
専用の学習計画(カリキュラム)でたくさん勉強していただきます。
え? 「たくさん勉強」しなきゃいけないの、ですって?
当たり前です!
以前から塾通いをしていた友人たちに追いつくには、
部活と同じで努力・練習・努力・練習が絶対に必要です。
頑張るみなさんを応援するために、
夏期講習での5科目の授業はもちろんのこと、
どの時期からも参加しやすいよう、
宿泊型合宿や、宿泊しなくてよい「プレミアム個別特訓」も随時用意しています。
8月5日〜9日・10日
8月12日〜16日
8月19日〜23日・24日
吹奏楽など8月まで忙しいキミも大丈夫!
コンクールまでは夜のみ学習、コンクール終了後はフル学習、という
これまた専用カリキュラムで受験勉強は安心です。
ぜひお近くの校舎までお問い合わせください。
一人ひとりの受験生のためのプランをご提案させていただきます。
「資料請求」「無料体験授業」「コース選びのご相談」「入会申込み」「個別面談」
必要事項を明記し、「送信内容の確認」ボタンを押して下さい。お送りいただいた情報を受付後、担当者よりご対応させていただきます。
フリーダイヤル(0120-331-476)でのお申し込みも可能です。
お電話受付時間:正午 〜 午後8時(月~土)
0120-331-476(本部受付時間 正午〜午後8時(月~土)